はなみず・せきがひどい時

  • HOME>
  • はなみず・せきがひどい時

はなみずとせきについて

はなみずとせきについて

はなみずがひどくなると、鼻からのどへ流れ込み、せきがひどくなって寝苦しくなることがあります。一方でせきは、気道に入った異物や刺激物を排除するための重要な防御反応です。
お子さまは大人と比べて気道が細いため、わずかな刺激でもせきが起きやすくなります。風邪が治ってもはなみずやせきが長引くことがよくありますが、これは気道の炎症や分泌物に対する反応であり、無理に止める必要はありません。

受診の際にお伝えいただきたいこと

  • どのようなせきなのか
  • いつから続いているのか

などをお伝えいただくと診断の助けになります。

お子さまにこのようなせきの症状がある場合は専門医にご相談ください

  • 風邪が治っても続いている
  • 1週間以上せきが長引いている
  • コンコンと乾いたせきをしている
  • ケンケンと犬の鳴き声のようなせきをしている
  • せきに痰がからんでいる
  • 呼吸を苦しそうにしている

せきの種類

せきにはさまざまな種類があり、その特徴が診断の手がかりになります。

コンコン
乾いたせき
ケンケン
犬の鳴き声様
痰がからんだ咳 ヒューヒュー/ゼーゼー
異常な呼吸音
風邪の初期や気管支喘息に多い クループ症候群の特徴 気管支炎や肺炎の可能性 気管支喘息や気道異物などの疑い

※表は左右にスクロールして確認することができます。

緊急受診が必要なせき

このような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください
  • 異物を誤って飲み込んだ恐れがある
  • 顔色がおかしい
  • 呼吸のたびに鎖骨の上や肋骨の下がくぼむ(陥没呼吸)
  • 息をすると肩が上下に動く(肩呼吸)
  • ヒューヒュー・ゼーゼーと異常な呼吸音がする(喘鳴)
  • アレルギーがあるものを誤って食べてしまった

夜間のせきについて

夜間から明け方にかけてせきがひどくなることがよくあります。これは副交感神経が優位になることで気管支が狭くなったり、体温と気温の差で気管支粘膜が敏感になったりするためです。適切な治療を受けていれば、症状が悪化しているわけではないことがほとんどですので、ご安心ください。

寝る前のお子さまのせきを和らげるためにできること

  • 水分を多めに与えましょう
  • 上体を起こすなど楽な体勢を取らせる
  • 部屋の加湿をおこなう
  • 入浴直後に市販の鼻水吸い取り機で取る

せきを伴う主な疾患について

風邪

風邪による咳は通常10日程度続きますが、その後は徐々に改善します。2週間以上咳が続く場合(感染後咳嗽)は、気管支や肺に異常がある可能性があるため、レントゲンや血液検査が必要になることがあります。

クループ症候群(急性喉頭気管支炎)

生後6ヶ月から3歳頃に多い疾患で、特徴的な犬の鳴き声のような咳(犬吠様咳嗽)が見られます。重症になるとオットセイの鳴き声のような咳になり、呼吸困難を伴うこともあるため、早めの受診が大切です。

副鼻腔炎

鼻の周囲にある副鼻腔の炎症により、鼻づまりや頭痛、後鼻漏(鼻水が喉に流れる)などの症状が現れます。後鼻漏が喉を刺激して咳が出ることがあります。

気管支炎・肺炎

ウイルスや細菌感染による炎症が気管支や肺におよんだ状態です。咳や発熱などの症状が強くなり、特に肺炎では酸素交換が障害されるため、重症の場合は入院治療が必要になることもあります。

気管支喘息

アレルギー反応により気道に慢性的な炎症が起こる疾患です。特に息を吐くときにヒューヒュー・ゼーゼーという喘鳴が聞かれます。夜間から明け方にかけて咳が悪化することが多く、気管支拡張剤の吸入が有効です。症状の程度や頻度により治療方針が決まります。

その他の疾患

咳喘息、百日咳、マイコプラズマ感染症、気道異物、胃食道逆流症、心因性咳嗽、食物アレルギーによるアナフィラキシーなども咳の原因となります。特にアナフィラキシーの場合は緊急対応が必要です。

受診をしたほうがよいせき

受診をしたほうがよいせき

お子さまが元気でしっかり食事ができている場合は、様子を見ても構いませんが、次の場合は受診をおすすめします。

  • 風邪が治ったのに2週間以上咳だけが続く
  • 呼吸が苦しそう、ゼーゼーする
  • 夜間に咳が特にひどい
  • 発熱を伴う咳が続く
  • 元気がなく、食欲も低下している

くまがいこどもクリニックでは、お子さまの咳の原因をくわしく調べ、適切な治療をおこないます。咳でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

電話06-6498-4455

WEB予約

WEB問診

お問い合せ