子どもが発熱したら

  • HOME>
  • 子どもが発熱したら

子どもの発熱について

子どもの発熱について

お子さまはまだ免疫システムが発達途上にあるため、大人に比べて発熱しやすい傾向があります。発熱自体は体の防御反応であり、多くの場合は治療に急を要しませんが、適切な対応が必要です。

発熱時は、まず落ち着いてお子さまの状態を観察し、
様子を見ることが大切です。

ただし、泣き止まない、ぐったりしているなどの異常がある場合は、発熱以外の症状が隠れている可能性があるため、早めに医師にご相談ください。

発熱時のチェックポイント

一般的には、37.5度以上が続くときに発熱とします。
まず、

1.脇の下で熱を計りましょう。

2.熱以外の症状がないかをみましょう。

  • 咳はありますか?
  • 鼻はでていますか?
  • 食欲はありますか?
  • おしっこは出ていますか?
  • 皮膚のぶつぶつや下痢はみられませんか?

3.状態の確認をしましょう。

  • 機嫌はよいですか?
  • 元気そうですか?
  • 食欲はありますか?

下がらない熱のチェックポイント

このような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします

  • 生後3ヶ月未満で38℃以上の発熱
  • 夜間、寝付けない・機嫌が悪い
  • けいれんや呼吸困難がみられる
  • 尿の量や回数が明らかに減少している
  • 元気がない、食欲がないなどの体調不良がある

お子さまは自分の症状を的確に伝えることが難しい場合があります。保護者の方だからこそ気づける体調の変化もあります。上記に当てはまらなくても、何か気になることがあればお気軽にご相談ください。

発熱時の家庭での対処法

お子さまの熱が長引く場合でも、ご家庭でできる適切な対応があります。

発熱が続くと脱水のリスクが高まります。脱水を防ぐため、こまめな水分補給が重要です。

水分補給を十分に

お茶やお水で構いませんが、食事が摂れない場合には経口補水液など、電解質や糖質を含むものを摂取すると良いでしょう。
赤ちゃんの場合は、いつもの母乳やミルクを少量ずつ頻回に与えてください。

いつも通りの食事を

離乳食や食事はお子さんが好んで食べられるものを用意してください。
必ずしも、お粥や柔らかいうどんなどでなくとも構いません。
ただし、無理に食べさせる必要はなく、水分が取れていれば体力が回復するまで様子を見ても問題ありません。

適切な温度管理を

発熱回復には十分な休息と睡眠が不可欠です。寒気がある場合は首や手足を温めるとよいですが、厚着や布団の掛けすぎは熱がこもり逆効果となります。

温度管理のポイント
  • 室温はいつも通りで
  • 汗をかいたらこまめに拭き、衣類を替える
  • 寒気がある時は首元を温める
  • 体が熱いときは薄着にし、熱を逃がす

お風呂は無理せずに

熱が高くつらそうな時には入浴を避けましょう。
熱が一時下がったときに、タオルで拭いたり、シャワーで汗を流してあげてください。

熱を下げる

冷却まくらや保冷剤などで脇の下や足の付け根などを冷やすと効果的です。
解熱剤は、生活を過ごしやすくすることが目的で、機嫌が良く過ごせているときは必ずしも使う必要はありません。飲み薬も座薬も効果は一緒です。

下がらない熱の家庭での対処法

お子さまの熱が長引く場合でも、ご家庭でできる適切な対応があります。

水分補給を十分に

発熱が続くと脱水のリスクが高まります。脱水を防ぐため、こまめな水分補給が重要です。
オレンジジューズなどすっぱいものはしみます。牛乳や麦茶、みそ汁、冷めたスープなどがよいでしょう。

おすすめの飲み物
  • スポーツドリンク(薄めたもの)
  • 経口補水液
  • 湯冷まし
  • 麦茶

赤ちゃんの場合は、いつもの母乳やミルクを少量ずつ頻回に与えることも効果的です。

消化のよい食事を

発熱が長引く場合でも、可能な限り栄養を摂ることが回復につながります。

おすすめの食事
  • お粥
  • ゼリー
  • リンゴ、バナナなどの果物
  • よく煮込んだうどん

口の中が痛いときは、噛まずに飲み込めるものを与えます。プリン、ゼリー、アイスクリーム、冷めたおじゃ、とうふ、冷めたグラタンなどが良いでしょう。
ただし、無理に食べさせる必要はありません。水分が取れていれば、体力が回復するまで様子を見ても問題ありません。

適切な温度管理を

発熱回復には十分な休息と睡眠が不可欠です。寒気がある場合は首や手足を温めるとよいですが、厚着や布団の掛けすぎは熱がこもり逆効果となります。

温度管理のポイント
  • 室温は夏場28℃前後、冬場20℃前後が目安
  • 汗をかいたらこまめに拭き、衣類を替える
  • 寒気がある時は首元を温める
  • 体が熱いときは薄着にし、熱を逃がす

長引く発熱の受診の目安

このような場合は、当クリニックへの受診をご検討ください

  • 3日以上熱が続く場合
  • 38.5℃以上の高熱が続く場合
  • 発疹や関節痛などの症状を伴う場合
  • 水分がほとんど取れない場合
  • 呼吸が荒い、苦しそうな場合
  • 顔色が悪く、ぐったりしている場合
  • 熱が一度下がっても再び上昇する(二峰性発熱)

くまがいこどもクリニックの対応

くまがいこどもクリニックの対応

当クリニックでは、下がらない熱の原因を特定するために次のような対応をおこないます。

  • 発熱の経過や随伴症状を丁寧にお聞きします
  • 隠れた感染源や疾患の兆候を見逃さないよう診察します
  • 血液検査、尿検査、迅速検査などを実施します
  • 原因に応じた最適な治療法をご説明します
  • ご家庭での観察ポイントをお伝えします

お子さまの発熱が長引いてご心配なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。保護者の皆さまの不安に寄り添い、お子さまの早期回復を丁寧にサポートいたします。

電話06-6498-4455

WEB予約

WEB問診

お問い合せ