アレルギー科

  • HOME>
  • アレルギー科

アレルギー科とは

アレルギー科とは

アレルギー科は、花粉症や気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患を専門的に診療する科です。
人の体には異物から身を守る免疫機能がありますが、この機能が過剰に反応することでアレルギー症状が現れます。例えば、くしゃみは本来、体内に入った異物を排除するための防御反応ですが、免疫機能が過剰に反応すると、止まらないくしゃみや強いかゆみなどの症状が現れます。
アレルギーの原因は遺伝的要素から環境要因までさまざまで、お一人ひとり異なります。

くまがいこどもクリニックでは、
お子さま一人ひとりの症状や体質に合わせた適切な診断と治療をおこなっています。

お子さまのこんな症状でお悩みではありませんか?

気管支ぜん息

  • 発作的に激しく咳き込む、息苦しくなる
  • 「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という音が聞こえる
  • 胸に痛みを感じる、急に動けなくなる

花粉症・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎

  • 鼻水やくしゃみが止まらない
  • 鼻づまりがひどい
  • 目のかゆみや充血、涙、目やに

アトピー性皮膚炎

  • 皮膚の赤みと強いかゆみ
  • 顔、首、関節部などのかゆみを伴う湿疹
  • 繰り返し現れるかゆみのある湿疹
  • 全身のかゆみを伴う発疹や皮膚の変化

食物アレルギー

  • 特定の食物(卵、牛乳、小麦など)を摂取した後の皮膚のかゆみ、嘔吐やゼイゼイ

疾患別の特徴と治療

気管支ぜん息

気管支ぜん息は、咳や痰、喘鳴、息苦しさを繰り返す呼吸器の疾患です。遺伝的な素因と環境要因が複合して発症します。
主な原因としては、ダニやハウスダスト、ペットのフケや毛、気候変化、タバコの煙などがあります。適切な治療をせずに放置すると、気道のリモデリング(構造変化)が起こり、症状が慢性化する恐れがあります。

気管支ぜん息の治療

治療は「発作時の対応」と「長期管理」に分けられます。

発作時 気管支拡張薬で呼吸を楽にする
長期管理 吸入ステロイド薬などで慢性的な気道炎症を改善

咳が長く続く、ゼイゼイする、運動時に息切れするなどの症状がある場合は、喘息の可能性がありますので早めにご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能低下、アレルギー体質、心理的要因などが複合して発症します。目や耳の周り、首、関節部などにかゆみを伴う湿疹が繰り返し現れるのが特徴です。

アトピー性皮膚炎の治療
スキンケア 保湿剤でバリア機能を補う
薬物療法 ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬で炎症を抑制
かゆみ対策 抗ヒスタミン薬の内服
環境整備 アレルゲンの除去や生活環境の改善

特に乾燥する秋冬は保湿を十分に行い、ストレスや疲労をためないよう生活リズムを整えることも大切です。

花粉症・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こす花粉症は、日本人の約4人に1人が悩まされているといわれています。

花粉症は季節によって原因となる花粉が異なります
  • スギ
  • ヒノキ
  • イネ科
  • ブタクサ
  • ヨモギ
花粉症の治療方法
原因回避
  • 花粉情報のチェック
  • 外出時のマスク・メガネの着用
薬物療法
  • 抗ヒスタミン薬
  • 鼻噴霧用ステロイド薬
  • 抗アレルギー点眼薬

など

アレルゲン免疫療法(減感作療法) スギ花粉症などに効果的

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食物によって免疫反応が引き起こされる疾患です。主な原因食物としては卵、牛乳、小麦(三大アレルゲン)のほか、大豆、そば、甲殻類、ナッツ類などがあります。
乳幼児期に多く見られ、年齢とともに症状が軽快する傾向がありますが、個人差が大きいのが特徴です。

食物アレルギーの対応
  • 正確なアレルゲン診断
  • 必要最小限の除去食
  • 栄養バランスの確保
  • 緊急時の対応準備

くまがいこどもクリニックでは、お子さまの食物アレルギーに対して、正確な診断と安全な食生活のためのアドバイスをおこなっています。
なるべく不必要な食事制限は行わない方針です。

アナフィラキシー

食物、薬物、蜂毒などによるアレルギー反応が全身に及び、複数の臓器に急激に症状が出現する重篤なアレルギー反応です。血圧低下や意識障害を伴うとアナフィラキシーショックとなり、生命に関わる危険があります。
アナフィラキシーの既往がある方は、原因回避と緊急時の対応方法について医師に相談しましょう。

当クリニックのアレルギー診療の特徴

当クリニックのアレルギー診療の特徴

くまがいこどもクリニックのアレルギー診療では、症状の緩和だけでなく、お子さまとご家族のQOL(生活の質)向上を目指しています。アレルギーの有無だけでなく、生活環境や心理面も含めた総合的なアプローチで、お子さまお一人ひとりに合った治療プランをご提案します。
何らかのアレルギー症状でお悩みの場合は、早めのご相談をおすすめします。適切な診断と治療で、多くのアレルギー症状は改善が期待できます。

電話06-6498-4455

WEB予約

WEB問診

お問い合せ